平成29年(2017) 年度報告会 ― HEAT20 からのメッセージ 2018 ―
|
第一部 HEAT20 の行動 |
1 |
開会挨拶 家庭部門マイナス 39%に向けて HEAT20 に求められるもの |
|
HEAT20 委員会委員長 東京大学名誉教授 坂本雄三 |
|
17p |
約1.5MB |
 |
2 |
HEAT20 グレード住宅を検証する その効果とは(中間報告) |
|
検証 WG 主査:近畿大学建築学部長 教授 岩前 篤 |
 |
22p |
約1.8MB |
 |
3 |
共同住宅のグレード G1・G2 を考える 戸建より難しい共同住宅 |
|
設計WG委員:株式会社砂川建築環境研究所代表取締役 砂川 雅彦 |
 |
12p |
約1.0MB |
|
|
4 |
その建設地点のG1・G2をどう考えるか G1・G2 の補正 |
|
|
|
|
設計 WG 委員:ものつくり大学建設学科准教授 松岡 大介 |
 |
8p |
約0.7MB |
 |
5 |
HEAT20 はこれから何を目指すのか |
|
設計WG主査:(地独)北海道立総合研究機構建築研究本部長
兼 北方建築総合研究所長 鈴木大隆 |
 |
8p |
約5.0MB |
平成26年度(2014)報告会
|
1 |
基調講演―2020年を見据えた住宅省エネルギーの方向性― |
|
HEAT20委員長/(独)建築研究所 理事長 坂本雄三 |
 |
35p |
約5.2MB |
 |
2 |
住宅外皮の役割と方向 |
|
―設計ガイドブックの発刊と住宅外皮性能に関する「HEAT20見える化」案 |
|
・ |
HEAT20設計WG主査/北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所 副所長:鈴木大隆 |
・ |
HEAT20設計WG監事/アンブル建築設計事務所 代表:服部郁子 |
・ |
HEAT20設計WG監事/(株)砂川建築環境研究所 代表取締役:砂川雅彦 |
|
 |
43p |
約4.8MB |
 |
3 |
住宅開口部の検討状況 |
|
HEAT20設計WG・開口部TG:(一社)日本サッシ協会:内山貴弘 |
 |
15p |
約0.7MB |
 |
4 |
住宅外皮の評価手法の現状と方向 |
|
HEAT20評価手法WG主査/近畿大学建築学部長:岩前 篤 |
 |
34p |
約1.3MB |
 |
5 |
HEAT20【学生対象】地域に暮らす 住まい設計コンペティション
「第1回 陸前高田における復興住宅」 審査結果と発表 ・陸前高田からのメッセージ |
|
・ |
HEAT20設計WG主査/北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所 副所長/ (一社)陸前高田建設業協会 住宅再建推進協議会 相談役:鈴木大隆
|
・ |
(一社)陸前高田建設業協会 住宅再建推進協議会 座長:長谷川順一 |
|
 |
34p |
約6.7MB |
|